ナウゼリン(ドンペリドン)とプリペラン(メトクロプラミド)の違い

消化器系
後輩くん
後輩くん

ナウゼリンとプリンペランの使い分けってあるんですか?

私も1年目の時に同じことを思ったことがあって思わずにんまり(笑)

今日はナウゼリンとプリンペランの違いについて簡単にまとめます。

作用機序

ナウゼリンとプリンペランはどちらともドパミン2(D2)受容体遮断薬に分類されます。D2受容体は消化管や脳に存在してます。

吐き気のメカニズム

吐き気が起こる要因としてはいくつかありますが、最終的には脳の延髄にある嘔吐中枢化学受容器引金帯(CTZ)が刺激されることで吐き気が引き起こされます。

CTZ(化学受容器引き金帯)

CTZにはD2受容体やセロトニン5-HT3受容体が存在し、ドパミンやセロトニンなどの神経伝達物質やモルヒネなどの薬物で刺激を受けると、そのまま直接嘔吐中枢に伝わる

耳の前庭部

前庭に存在するヒスタミン受容体やムスカリン受容体が乗り物酔いなどの刺激を受けることでCTZや嘔吐中枢に伝わる。

消化管

消化管D2受容体やセロトニン5-HT3受容体が刺激されると迷走神経を介して、CTZや嘔吐中枢に伝わる

大脳皮質

ストレスやトラウマなどの精神的要因で刺激を受け、嘔吐中枢に伝わる。

物理的刺激

脳出血や脳浮腫などで脳圧が上がることで直接嘔吐中枢を刺激する。

こむこむ
こむこむ

ナウゼリンとプリンペランはD2受容体を遮断し嘔吐中枢への刺激を抑制することで吐き気を改善させます。

ナウゼリンとプリンペランの違い

大きな違いは血液脳関門(BBB)の透過性の差があるということです。言い換えると

脳に行きやすいか行きにくいか

ですね。

 

使い分け

ナウゼリン

ナウゼリンはBBBを通過しにくいことから、胃腸のトラブルや喉や舌などの刺激によって起こる末梢性の吐き気に使われます。プリンペランも末梢性の吐き気に効果はありますが、ナウゼリンのメリットとして、脳に行きにくい事から錐体外路症状や乳汁分泌などの副作用が起きにくいことが挙げられます。なのでパーキンソン病患者への吐き気止めにも効能があります

 

プリンペラン

プリンペランはBBBを通過しやすいことから、精神的な要因や薬の副作用、つわり、アルコールなどの薬物やホルモン、三半規管の異常によって起こる中枢性の吐き気に使われます。メリットとしては末梢性、中枢性どちらにも効く事から効能が広いことが挙げられます。

補足

•ちなみにCTZにはBBBが存在しないためナウゼリンでも一部の中枢性の吐き気にも効果はある。

•一般的に妊娠中にはプリンペラン授乳中にはナウゼリンが推奨される。

•ナウゼリン、プリンペランどちらも消化管出血患者には禁忌。

えふえむ
えふえむ

この違いを知っておくだけでどういった患者さんなのか、ある程度想像できまっせ!


ふみやさん
ふみやさん

薬ゼミで知られる学校法人医学アカデミーさんが新たなE-learningシステムをリリースされたのは知ってる?

こむこむ
こむこむ

動画内容もすごい充実していて、それにTHINKCUBEという冊子が読みやすくて面白いんです!しかも冊子からも単位が取れるんですよ!しかも今なら1年間受け放題プランの3000円OFFクーポン配ってるんだって!

ふみやさん
ふみやさん

詳細は記事でもまとめていますので、是非参考にしてみてください。

【E-learning】薬ゼミラーニングトレイン【認定薬剤師】
どうも、ふみやさんです!薬ゼミで多くの方に知られている学校法人医学アカデミー様が新たに学習プログラム【薬ゼミラーニング】をリリースされたということで、体験させてもらいました。前半はプログラムの概要、後半は実際体験してみての…

 

概要や使ってみての感想など
登録サイトはこちら!
消化器系精神科系
ふみやさんをフォローする
F-log

コメント

タイトルとURLをコピーしました